コウヤのブログ

ASMR 教育 ネット等について書いていきます

アニソンバーに行きました

チラシの裏 Advent Calendar 2017 adventar.org/calendars/2535 にお邪魔させていただきます。

 

 

 

 先週の土曜日、田舎に一軒だけのアニソンバーに行きました。

ネットで知り合って6年の友達に誘われて、一度は行ってみたかったし、良い機会なので行きました。

友達の前情報だと そういった趣味の知り合いと数人で飲むらしい。

まぁ同じ趣味なら何とかなるか...

と思っていた。

 

 

 

当日、少し遅れて参加。

10程人がいる。

 

なんと全員コスプレイヤー(そこではもちろん私服)だった...。

自分以外は初対面ではなさそうで和気あいあい。

 

店に中に流れるボーカロイド曲。

(アニソン以外も流れるんだ)

アニメグッズが並ぶ店内。

 

空いている席に着席。

 

自己紹介タイム。

 

皆、自分のハンドルネームで。

 

自分...あるっちゃあるけど言ってもどうしようもないし...

 

「◯◯(名字)です」

 

正直に。

皆優しく迎えてくれました。

 

それからは各々好きに飲んで話すだけ。

 

懐かしいアニソンが流れたら「あー!(語彙力)」と全員で言う作業。

自分よりアニメに詳しい人しかいなくて、まだまだだなと猛省。

 

途中でお兄さん2人に「◯◯君こっち来なよ!」と救いの手。

f:id:kouyaeducation:20171217223532j:image(真ん中が自分)

借金の取り立てですね間違いない。

 

もちろんネタで撮りました。

 

その後3時間程、話して、カラオケして、笑って終わりました。

 

また誰かを誘って行こうと思います。

 

宝くじ当たったらこんな感じのバーでも経営したい。

 

 

 

 

店のTwitterです。

@Quest_0624

 

荒れるクラス、何割?

みなさん、突然の質問ですが、初めて教師をするクラスの何割が荒れると思いますか?

 

 学級崩壊のイラスト(小学校)

f:id:kouyaeducation:20171118234711p:plain

 

割だそうです。

この数字を軽く見ることはできませんよね。

平均で7割なら一部地域は9割とかもあるということです。

 

主な原因として、

スマホ所持率の増加→情報が入ってきて、教師の必要性がない

・通塾率の増加→学校の勉強が退屈、意味がない

・教師自身の多忙化→クラス経営まで手がいかない

などが挙げられます。

 

教師になる人は、もちろん採用試験を合格して教壇に立つわけですが、

7割も荒れるなら色んな箇所に問題がありそうですよね。

 

一つ挙げるとしたら、大学で「クラス経営」専門の講義がないことです。

 

学習指導のスキルをどれだけ磨いても、それは「話を聞いてくれる子」前提です。

教育実習では、「授業ができるクラス」を用意してもらって、授業をするだけ。

 

いざ、自分だけのクラスを持つとしたら、0から授業ができる場を作らなければならない。

教師を教師として見てもらえなかったら、大学で学んだこと全て水の泡です。

 

 

 悲しい事ですが、現段階の改善法は「各自でクラス経営を学ぶ」くらいです。

 教師が意識を変えても、社会、保護者の意識が変わらないと学校の運営は難しいです。

学校に気を遣う余裕がある家庭も少ないのが現実ですが。 

 

今後、子供が生まれて、学校に通わせる方もいらっしゃるでしょう。

その際は、学校教育に少しでも関心を持っていただけると幸いです。

自分達の子供が安心して学べる場を提供できるように。

 

 

 

 

P.S.   本日、学生ブログ部に参加させていただきました。

  関係者の皆さま、これからよろしくお願いします。

 

座間事件ofSNS

今回は前回の続きで、座間事件をSNSの観点から考えます。

 

1.教えてくれない使い方

 

おそらくこれからの教育で、ネットリテラシーについて取り入られますが

事件が起きた中に学生もいることから、今の教育では不十分なのが現状です。

 

SNSの正しい使い方を教えられる親も多くはないと思います。しかしこれからの時代、

「知らない」の一点張りではどうにもなりません。大人も子供も、過去のトラブル

や模擬体験を通して、トラブルに巻き込まれないネットとの使い方を学ぶべきです。

今回の事件が起きないよう、SNSを利用する人・運営する全員が、自分で責任を持って行動しなければなりません。

 

2.規制が必要?

 

f:id:kouyaeducation:20171111221914p:plain

この事件の影響か、「政府がSNSを規制?」という噂を聞きます。ネットを利用している一部の人も、自分もですが「そこではないだろ」という気持ちが生まれます。

スマホがない時代にも、悪いことを企む人やネットの使い方を誤り、トラブルに巻き込まれる人はいました。

仮に規制したとしても、一握りの悪い人は新しい手段を考えるでしょう。そして普通に利用してた人も生活が不便になり、政府への不満がいつか爆発しそうで、良い未来が見えません。

 

3.被害者の立場

ニュースでは容疑者の異常性について語られる場面を見ますが、「被害者が容疑者に関わってしまうまで」が語られないような気がします。遺族の方のことも考えてるかもしれませんが、人数が人数なのでそこにも注目して、今後事件のきっかけが生まれないように、”自殺から縁のない社会”を目指す議論をしてほしいです。

 

ちなみに、自殺者数はここ5年減少傾向にあります。

 

最近見つけたサイトでメンヘラ友達募集掲示板というものを見つけました。

”メンヘラ”は以前2chの心の健康板にいた人で現在は、精神疾患にかかってる、その疑いのある人を指すことが多いです。

そこではLINEのQRコードが貼って話し相手を募集していたり、グループのメンバーを募集していたり、カウンセラー気取りもいました(笑)

ハッシュタグで病名が並んでいたり、パワーワードのオンパレードでした・・・

事件が起こらない程度に利用してほしいものです。

 

 

 

自分はネットを使い始めて7年ほどですが、幸いトラブルに巻き込まれたことがありません。多くの良い出会いに恵まれました。

安全に使えば最高のツールなのでこれからも、有効に活用しようと思います。

座間事件ofメディア

お久しぶりです。最近のニュースでこの件を見ない日はないくらいですね。

本日は、この件が与えた影響や今後について個人的な意見を混ぜて書きます。

 

f:id:kouyaeducation:20171109115040p:image

1.『いつもの』メディア

テレビや雑誌は毎日、尺と文面と視聴率を稼ぐのに必死でしょう。

そんな人にとって、こういった俗に言う「猟奇的・未解決事件」は最高のネタでしょう。

現在も被害者や犯行の詳細情報が不明な

ままです。

ニュースにLINEの文面やTwitterの画像が使われるようになったのはここ最近ですかね。

容疑者のツイート画像の使用権は「容疑者だから」必要無いのかもしれませんが、この事件に関わらず、Twitterで「テレビに無断転載された!」というツイートを見ると胸がもやもやします。

正しい情報を視聴者に伝える側なら情報のやり取りもきちっとして欲しい思いです。

食事中に聞きたく無い話題ですが、やはり人間回数を重ねると慣れますね。

今後も新しい真相が究明される度に、報道が来そうなのでその時はそっと電源を消して、YouTubeで猫の動画でも見ましょう。

 

2.「専門家」は必要?

自分の見てるニュースだけかもしれませんが、キャスター・警視庁や犯罪心理の専門家が、容疑者の異常性を言及する姿をよく見かけます。

個人的にはその需要は要りません。むしろ臨床心理士などを呼び、今後「容疑者のような人の被害に合わない社会づくり」について議論する場が必要だと思います。

受け入れたくないですが、不定期にこういう嫌な事件が日本でも起こります。

事件の件数は減っていても、その中身やきっかけは、今回のSNSのように時代が進むと共に増えると考えます。

そうした中で、容疑者を責め立てるより、被害者を出さない前向きな議論が必要なのではないでしょうか。

 

 

 

次回はSNSの付き合い方、被害者について書きます。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

モチベーション格差

モチベーション格差という言葉は、約半年前の生討論の番組で、落合陽一さんの

発言に使われた言葉です。


~激論!AI時代の幸せな生き方とは?!~ 出:田原総一朗 堀江貴文 ほか

1:30:28 落合陽一さんの発言で、何かやりたいことがあるかと聞いて10個すぐ言える人がほとんどいない。 その原因の一つが、教育の場でみんなで同じことを当たり前に平均的にとることが良しとされているから。

他人と違うことができるかということを、どうやって人が身に着けられるかが(今の教育では施されていない。的な趣旨を言いたかったのではないかと思います) 

モチベーションと行動力は表裏一体です。「世間に流されて生きることが普通」という考えもこれから書き換えられていくでしょう。

 

 

富の格差もなくせれば、それに越したことはないですけど、仮に格差が埋めることが出来ても、人とは違うことに打ち込めるように成長していないと、「機械・AIに取られない仕事」が生まれず、世界の発展も止まる恐れがあります。

人類が消えていくのが幸せならそれでも良いんですが。

 

f:id:kouyaeducation:20171031144154p:image

 

 

 

2:29:35~ 小西洋之(呼び捨て)「政治ってのは情念と信念で~」

堀江さん「あ~あ~あ~だから『それを持ってやってる』と思ってるのが邪魔なんですよ」

この返しはスッキリしますね。

 

何歳になっても現状に満足せず、未知のものに触れ、日々進化する人は魅力的だと思います。

 

 

とりあえず「10年でやってみたい100のこと」を考えます。

憂鬱を幻想に

こんばんは。学祭が終わったコウヤです。片田舎の大学なので、静かに終わりました。

 

 このブログも気が付けば一週間継続することができました。

 

Twitterの方でも色んな方とやり取りができて嬉しく思います。

 

本日は、月曜日の友達 という漫画を紹介します。

 

自分はこの作者の漫画を全部持っているくらい好きで、漫画史に深く刻まれています。

 

阿部共実氏は2015年に「ちーちゃんはちょっと足りない」という作品で、

 

この漫画がすごい!オンナ編1位を獲得しました。初期に書いた作品は短い話の

 

オムニバスが主でしたが、今回は長編作品になるそうです。

 

この作品を簡単に説明すると、表紙の中学生男女が月曜日の深夜の校庭に2人だけで

 

忍び込み、昼間の学校では仲良く振舞わないという不思議な関係を築き、そこから話が

 

発展していきます。

 

絵柄がシンプルなのですが、そのおかげで話に深く入り込むことが出来ます。

 

アクションやファンタジーに少し疲れた方や、何気なく不思議な世界を感じてみたい

 

方にお勧めです。

月曜日の友達 1 (ビッグコミックス)

月曜日の友達 1 (ビッグコミックス)

 

 

 

今日の一曲は平沢進のBig Brotherです。


平沢進 核P MODELビストロン「Big brother」【LIVE】

イントロから電子ドラッグ。直立で歌う力強さ。選別された歌詞。

自分だけの世界

こんばんは。バイトが延長して、行きつけのラーメン屋のスープが切れてしまい、

 

テンション下がったまま帰宅したコウヤです。

 

突然ですが、みなさんには自分だけの世界がありますか?

 

ブログを運営されている方は、ブログそのものが一つの「自分だけの世界」だと思いま

 

す。自分の意志で思うがままに動かせる世界。

 

日々生活している中で、学校や職場、趣味のコミュニティーなど色々な世界がありま

 

す。そこでは自分の思うがままに動くことは中々ないですよね。

 

そこで、自分は「自分だけの世界」を持つことが生きる上であれば良いなと感じます。

 

ブログの他に、小説や漫画、音楽などの創作活動でも自分だけの世界が繰り広げられる

 

と思います。

 

その自分だけの世界に少しでも興味を持ってくれる人がいたら嬉しいですし、そこから

 

自分の見える世界が広がる期待もあります。

 

一度きりの人生、自分の未知の世界に足を踏み入れて、自分だけの世界を広げて、

 

この世に生きた証を残せれば、悔いのないものになるのではないかと思います。

 

 

 

今日の一曲 新世界の第4楽章です。今日のタイトルに関連づけて。


ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」第4楽章 小澤征爾指揮ウィーン・フィル

 

自分が高校生の時に演奏しました。バイオリンもティンパニーもトロンボーン

 

迫る迫る迫る。一つ一つの音が新しい世界の扉を叩く音で、最後の金管の音が

 

扉が開く音と想像してみると良いかもしれません(今考えた)

 

死ぬまでに一度、生で聞きたいですね。